お茶情の研究を覗いてみよう
このシリーズでは、情報科学科の学生が行った最先端の研究から、
国際学会で高い評価を得たものを紹介していきます。
第1弾:肌の透明感とは?
紹介論文
シリーズ第1弾で紹介する研究は、栃木彩実さんが学部4年のときに行った以下の研究です。
Ami Tochigi, Takayuki Itoh ``Multidimensional Data Visualization for Investigation of Skin Transparency,'' 2021 年 7 月に情報可視化に関する国際会議 IV 2021 (https://iv.csites.fct.unl.pt/au/) にて発表し、最優秀論文賞 (The Best Paper Award) (https://www.ocha.ac.jp/news/20210726_1.html)を受賞。(栃木さんが大学院修士2年のとき。)
この研究の初期版は日本語でも発表されています。
栃木 彩実、伊藤 貴之「肌透明感の要因追求のための多次元可視化--肌画像解析と官能評価からなるデータの解析--」(https://proceedings-of-deim.github.io/DEIM2020/papers/B2-5.pdf) 2020 年 3 月に第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM 2020 (https://db-event.jpn.org/deim2020/) において発表。(栃木さんが学部4年のとき。)
概要と背景
この研究は、肌の透明感についての研究です。特に女性の方は興味があるのではないかと思いますが、肌の透明感、魅力的ですよね。でも、これまで「肌の透明感」という言葉は漠然と使われてきていて、どのような肌が透明感を持った肌なのかは明らかではありませんでした。この研究では、多数の肌の写真から様々な特徴を抽出して、肌の透明感がどのような肌を指すのかを客観的に明らかにしています。
肌の透明感についての研究は、これまで主に化粧品業界で行われてきました。例えば、肌の画像の平均輝度が高いほど透明感が高いと評価されるとか、肌の拡散反射※1が高いほど透明感が高いと評価されるなどの研究があります。しかし、これらはいずれも肌の透明感をごく少数の特徴と関係づけた単純なもので、加えて評価者によってぶれが生じるなどの問題点がありました。それに対して栃木さんは、肌の透明感を定義するためには (1) 多くの肌画像を用いること、(2) 平均輝度や拡散反射以外にも色相や彩度、明度、赤み、黄みなど多くの特徴を用いること、(3) 多くの人に評価してもらい客観性を高めること、そして(4) その結果を適切に解釈することが必要だと考えて、この研究を進めました。
拡散反射というのは、表面に当たった光が全方向に拡散するように反射することで、鏡のように一定方向に反射する鏡面反射と対比して使われます。
多くの画像を用いる
研究の第一歩は多くの肌画像を集めることです。これまで、化粧品業界では専用の測定装置を使って肌の特徴を直接、測定してきました。しかし、専用の測定装置が必要だとデータの取得が難しくなります。そうではなく、栃木さんは一般の家庭で用いられている普通のデジタルカメラを使って肌画像を収集し、その画像から様々な特徴を抽出することにしました。このようにすると、専用の測定装置を使うことなく誰でも必要な特徴量を抽出することができます。
しかし、これ、言うは易しですが、実際に行うのは大変です。肌の印象は微妙な光の加減で変化しますので、そこにぶれが生じないようにまずは専用の暗室(図1)を自分で用意しました。そして、頬の画像を左右から決められた角度で、決められた光源を使って撮影を行います。頬の画像を使うのは、人が肌の透明感を判断するときに最も注視するのが頬だからです。また、顔の画像ではなく頬の画像のみを使うのは、髪型が与える雰囲気など肌以外の要因が透明感の評価に影響を与えてしまう恐れがあるためです。さらに、肌の拡散反射と鏡面反射のデータを得るために偏光フィルタを使った撮影も行いました。