%%%%%%%%開始ページ数を設定する(この例では1)%%%%%%%%%
\setcounter{page}{1}
% 以下を書き換えてタイトル部に
%------------------------------------------------------------
\title{{\gt{文鎮メタファを利用した小型情報機器向けインタフェース }}}
\author{{\gt 理学専攻・情報科学コース~~~~辻田 眸}}
%------------------------------------------------------------ここは作業用の領域です
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| なまえ | たいとる | しどうきょういん |
| 太田 あすか | ユーザが持つ鏡の傾きを利用した屋内位置検出 | 椎尾 |
| 下田 寛子 | スマートフォンを動かし指に接触させるタッチ手法の改良と実装 | 椎尾 |
| 半田 優華 | スマートフォンタッチパネルを外部拡張した認証方式 | 椎尾 |
| 宮武 陽子 | FieldSweep:永久磁石の配列とスマートフォン磁気センサを用いた二次元トラッキング | 椎尾 |
| 朝岡 日向子 | 量子機械学習に基づく画像解析 | 工藤 |
| 坂倉 佑季 | 画像分類におけるアニーリングの活用 | 工藤 |
| 佐藤 由佳 | アニーリング法による乗り合いのマッチング最適化 | 工藤 |
| 玉田 瑛子 | 高校数学オンラインテストにおける教師支援システムの開発 | 浅本 |
| 堀之内 あゆ | STACKによる高校数学オンラインテストを用いた学習支援 | 浅本 |
| 北川 舞 | OCaml 初学者の学習傾向分析 | 浅井 |
| 天野 幹子 | スケッチ入力を用いた氷・霜アニメーション生成のための初期値最適化による成長速度制御 | 伊藤 |
| 黒子 なるみ | 日常行動に沿った鑑賞曲の音響特徴量に関する検証 | 伊藤 |
| 中林 明日香 | 多次元データ可視化のための重要度・類似度にもとづく散布図の選択と描画の一手法 | 伊藤 |
| 孫 芸珂 | 肌や顔の特徴と印象の相関分析 | 伊藤 |
| 楊 安桐 | 台風の3次元構造を観察するための対話的VRシステム | 伊藤 |
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| なまえ | たいとる | yy-zz | しどうきょういん |
| 楠畑 真由 | RFIDによる物理的な鍵の機能拡張 | yy-zz | 椎尾 |
| 秦 朱音 | ロボット掃除機とRFIDタグを用いた物探し支援 | yy-zz | 椎尾 |
| 尾頭 花奈 | ドライブレコーダーを活用した思い出ムービー自動作成 | yy-zz | 椎尾 |
| 松本 留奈 | サクソフォーン演奏におけるタンギングの検出 | yy-zz | 椎尾 |
| 折田 祐希美 | アニーリングマシンによる時間割最適化 | yy-zz | 工藤 |
| 清水 美卯 | アニーリングマシンによる感染症伝播のシミュレーション | yy-zz | 工藤 |
| 林田 梨花 | アニーリングマシンを用いた空間デザイン | yy-zz | 工藤 |
| 秋山 雛乃 | 未定 | yy-zz | 浅井 |
| 藤井 舞花 | 未定 | yy-zz | 浅井 |
| 本田 華歩 | 未定 | yy-zz | 浅井 |
| 川西 真美 | ダンスモーションの反復練習とその上達過程の可視化 | yy-zz | 伊藤 |
| 後藤 杏菜 | 色彩学にもとづく色補正を適用した画像合成の検討 | yy-zz | 伊藤 |
| 鳥山 菜海子 | 反復的なグラフサンプリングによる巨大ネットワークの局所可視化 | yy-zz | 伊藤 |
| 村上 綾菜 | 高校生向けデータサイエンス教材の提案と使用ログの解析 | yy-zz | 伊藤 |
博士論文公開発表会会場となる本館第7講義室は
有形文化財に登録されている
本館の中で、
本館建築当時の内装と什器を残した唯一の講義室です。
(第7講義室が用意できない場合は別の会場になります。以下の案内をご確認ください。)
卒論,修論発表会ではそれぞれ学部3年生と修士1年生が司会をします. (修論発表会は原則として同じ研究室の修士1年が司会をします) そのお仕事についてここで説明します.
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
研究室配属決め(@701) およびガイダンス(@配属先研究室)(学部3年生)
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
教員による研究室説明 (part 1)
一部の研究室は、クリックすると、受入れ条件、予定テーマなどについて、教員からのメッセージが見られます。
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
司会:xx, xx, xx
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
学生挨拶
教員による研究室説明 (part 2)
一部の研究室は、クリックすると、受入れ条件、予定テーマなどについて、教員からのメッセージが見られます。