10月30日の福地先生講義は延期になり、通常授業になります。
学籍番号 1840702 1840706 1840708 1840709 1840710 1840644 (聴講) 1840645 2018年11月6日 1840648 1840649 2018年11月6日 1840651 1840655 1840658 1840659 1840661 1840662 1840663 1840665 1840669 1840673 2018年11月6日 1840675 1840677 1740671
import java.io.*;
public class DoutTest {
public static void main (String[] args) {
try {
FileOutputStream fout = new FileOutputStream("dout.dat");
DataOutputStream dout = new DataOutputStream(fout);
dout.writeInt(100);
dout.close();
}catch (Exception e) {
System.out.println(e);
}
}
}
これでdout.datという名前のファイルができあがるはずです。 作ったファイルを
od -h dout.dat
または
hexdump dout.dat
してみてください
e100:java siio$ hexdump dout.dat 0000000 00 00 00 64 0000004
3/4以上出席してください。(欠席は3回まで)欠席4回で自動的に不可になります。 欠席3回以下なら不可にはなりませんが、成績が下がるかもしれませんので、心当たり無ければ連絡ください。
http://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/index.html
/home/isstaff/siio/Public/Drop Box/.に提出してください。ターミナル.appからなら
cp 123456siioitiro.zip /home/isstaff/siio/Public/Drop\ Boxとしてください。ファインダーからなら、メニューから「移動」「フォルダへ移動...」を選んで 以下のように入力して、移動ボタンを押して、そこに現れるドロップボックスホルダに、ドラッグアンドドロップしてください。
http://www.amazon.co.jp/dp/4883732258/
買ってください。もしくは、先輩から安く譲ってもらってください。
こちらからダウンロードできます。 演習室のOSにあわせたバージョンをダウンロードして~/Applicationsにコピーします。
https://coteditor.com/archives.ja
class Hello {
public static void main (String args[]) {
System.out.println("hello java world!");
}
}
javac Hello.java (コンパイルする) java Hello (実行する。.javaなどの拡張子は不要) hello java world! (結果)
授業の最後の方で紹介する,Swingというフレームワークを使ってウィンドウを出してみます.
import javax.swing.JFrame;
public class SimpleWindow {
public static void main(String argv[]) {
JFrame f = new JFrame("私が作った最初の窓");
f.setSize(200,100);
f.setVisible(true);
}
}
これをSimpleWindow.javaという名前で保存して、
javac SimpleWindow.java java SimpleWindow
とタイプしてコンパイル/実行します。 このプログラムは,ウィンドウのクローズボタンを押しても終了しません. プログラムを停止するには,ターミナルでコントロール-cを押します.
ヒント
class ArgsTest {
public static void main (String args[]) {
System.out.println(args[0]);
}
}
解答
class ArgsTest {
public static void main (String args[]) {
System.out.println(args[0] + " + " + args[1]);
}
}
乱数を10個表示する
public class Score {
public static void main (String argv[]) {
int i,a;
for(i=0;i<10;i++) {
a=(int)(Math.random() * 100);
System.out.println(a);
}
}
}
次にこの乱数を点数とみなして、演習問題5.4の基準に従ってABCDを表示するプログラムを書け。 動作例を以下に示す。
解答例:
public class Score {
public static void main (String argv[]) {
int i,a;
for(i=0;i<10;i++) {
a=(int)(Math.random() * 100);
System.out.print(a + " ");
if(a<40) System.out.println("D");
else if(a<60) System.out.println("C");
else if(a<80) System.out.println("B");
else System.out.println("A");
}
}
}
解答例:
class Kinri {
public static void main (String args[]) {
double okane=100000;
int year;
year=1;
while(okane < 200000) {
okane = okane * 1.05;
System.out.println("year = " + year + " okane= " + okane);
year++;
}
}
}
現在の普通預金の金利0.001%だと倍になるのに何年かかるだろうか。確かめてみよう。
while文をfor文に変えてみる
解答例:
class Kinri {
public static void main (String args[]) {
double okane=100000;
int year;
for(year=1;okane < 200000; year++) {
okane = okane * 1.05;
System.out.println("year = " + year + " okane= " + okane);
}
}
}
class ArrayTest {
public static void main (String args[]) {
int[] vec = new int[3];
vec[0]=1;
vec[1]=2;
vec[2]=3;
for (int x: vec) {
System.out.println(x);
}
}
}
mainの引数argsは、Stringの配列で、コマンドラインで起動したとき、 コマンドの後に続けた書いた文字が入っています。 args[0], args[1], args[2] .... をすべてfor-each文で 表示するプログラムを書いてみましょう。
ヒント:for(String s: args)を使います
class ArgsTest2 {
public static void main (String args[]) {
for(String s: args)
System.out.println(s);
}
}
ArgsTest2.javaとArgsTest2.classを出席番号+ローマ字名前のフォルダに入れて、圧縮して提出してください。
今作ったTestPoint3D.javaを変更して
ようにしてください。 この結果、以下のような実行結果が出るようにしてください
public class Point {
private int x, y;
void set(int newx, int newy) {x=newx; y=newy;}
int getx() { return x;}
int gety() { return y;}
void print () {
System.out.println(x + ", " + y);
}
public static void main(String argv[]) {
Point pt1= new Point();
Point pt2 = new Point();
pt1.set(10,20);
pt2.set(-pt1.getx(), -pt1.gety());
pt1.print();
pt2.print();
}
}
10, 20, 30 -10, -20, -30
という結果が出るようにしましょう
public static void main(String argv[]) {
Point3D pt1 = new Point3D();
Point3D pt2 = new Point3D();
pt1.set(10, 20, 30);//インスタンス変数を設定
pt2.set(-pt1.getx(), -pt1.gety(), -pt1.getz());
pt1.print();//インスタンスメソッド呼出
pt2.print();
}
10, 20, 30 -10, -20, -30 74.83314773547883
という結果が出るようにしましょう
public static void main(String argv[]) {
Point3D pt1 = new Point3D();
Point3D pt2 = new Point3D();
pt1.set(10, 20, 30);//インスタンス変数を設定
pt2.set(-pt1.getx(), -pt1.gety(), -pt1.getz());
pt1.print();//インスタンスメソッド呼出
pt2.print();
System.out.println(pt1.distance(pt2));
}
double distance ( int ptx, int pty, int ptz ) {
int dx = ptx - this.x;
int dy = pty - this.y;
int dz = ptz - this.z;
return Math.sqrt(dx * dx + dy * dy + dz * dz);
}
double distance ( Point3D p ) {
return this.distance(p.getx(), p.gety(), p.getz());
}
Point3D.javaとPoint3D.classを出席番号+ローマ字名前のフォルダに入れて、圧縮して提出してください。
次回は休講ですので再来週11/8の授業の最初に回収します。
public static void main(String argv[]) {
Osaifu saifu1 = new Osaifu();
Osaifu saifu2 = new Osaifu();
saifu1.in(1000);
saifu2.in(500);
saifu1.print();
saifu2.print();
saifu2.in(saifu1.out(200));
saifu1.print();
saifu2.print();
}
public class Osaifu {
int okane;
public void in (int x) { okane += x; }
public int out(int x) { okane -= x; return x; }
public void print() {
System.out.println( "okane = " + okane +" yen");
}
public static void main(String argv[]) {
Osaifu saifu1 = new Osaifu();
Osaifu saifu2 = new Osaifu();
saifu1.in(1000);
saifu2.in(500);
saifu1.print();
saifu2.print();
saifu2.in(saifu1.out(200));
saifu1.print();
saifu2.print();
}
}
public int out(int x) {
if(x < okane ) {
okane = okane -x;
return x;
} else {
int nokori = okane;
okane =0;
return nokori;
}
}
ことができるコンストラクタを作ろう。
これをmainから呼んで、上記のプログラムと同じことをするためには、
Osaifu saifu1 = new Osaifu(1000);//インスタンスを作る //最初の保持金額を1000円にする Osaifu saifu2 = new Osaifu(500);//インスタンスを作る //最初の保持金額を500円にする
とすることになる。
以下のコンストラクタを作ることになる。
Osaifu() { okane = 0; }
Osaifu(int x) { okane = x; }
これは以下のように書いても良い。
Osaifu() { this(0); }
Osaifu(int x) { okane = x; }
継承の話をしました。 別のクラスを継承することで、 差分だけを書いて機能を拡張していくことができます。
public class OsaifuUSD extends Osaifu {
public static void main(String argv[]) {
OsaifuUSD saifu1= new OsaifuUSD();
OsaifuUSD saifu2=new OsaifuUSD();
saifu1.in(1000);
saifu2.inUSD(5);
saifu1.print();
saifu2.print();
saifu2.inUSD(saifu1.outUSD(2));
saifu1.print();
saifu2.print();
}
public class OsaifuUSD extends Osaifu {
public int outUSD(int usd) {
okane-=usd * 90;
return usd;
}
public void inUSD(int usd) {
okane+=usd * 90;
}
public static void main(String argv[]) {
OsaifuUSD saifu1 = new OsaifuUSD();
OsaifuUSD saifu2 = new OsaifuUSD();
saifu1.in(1000);
saifu2.inUSD(5);
saifu1.print();
saifu2.print();
saifu2.inUSD(saifu1.outUSD(2));
saifu1.print();
saifu2.print();
}
}
親のメソッドを活用しても良い
public class OsaifuUSD extends Osaifu {
public int outUSD(int usd) {
return ( out( use * 90) / 90 );
}
public void inUSD(int usd) {
in( usd * 90 );
}
…
}
親のメソッドを呼ぶことを明示的に書くためにsuper.をつかってもよい。
public class OsaifuUSD extends Osaifu {
public int outUSD(int usd) {
return ( super.out( use * 90) / 90 );
}
public void inUSD(int usd) {
super.in( usd * 90 );
}
…
}
以下のプログラムの中で、 クラス、インスタンス、サブクラス、スーパクラス、クラスメソッド、インスタンスメソッドがどれであり、 インスタンス化、継承がどこで行われているのか確認してください。 (importで始まる一行目はまだ説明していない内容なので小テストでは扱いません。無視してください)
import javax.swing.JFrame;
public class SampleWindow extends JFrame {
public static void main(String args[]) {
SampleWindow w = new SampleWindow();
w.setVisible(true);
}
}
次のプログラムを作って試してください。 引数が少ないとエラーが出るのを確認してください。
public class TestException {
public static void main(String argv[]){
System.out.println(argv[0]+" "+argv[1]);
System.out.println("Nice to meet you.");
}
}
エラーが出る可能性のある場所をtryでくくっておき、 エラーが出たらそれを捕捉する処置をcatchで指定します。
public class TestException {
public static void main(String argv[]){
try{
System.out.println(argv[0]+" "+argv[1]);
System.out.println("Nice to meet you.");
}
catch (Exception e) {
System.out.println("please input 2 words.");
}
}
}
public class TestString {
public static void main(String argv[]) {
System.out.println(argv[0]);
}
}
[e100:?/Documents/java] siio% java TestString ochanomizu ochanomizu uzimonahco [e100:?/Documents/java] siio%
さらには、引数がない場合は引数入力を促すことを表示してみよう。
[e100:?/Documents/java] siio% java TestString please input a word [e100:?/Documents/java] siio%
このソースは、
public class TestString {
public static void main (String argv[]) {
try{
System.out.println(argv[0]);
int len = argv[0].length();
for(int i = len - 1; i>=0; i--) {
System.out.print(argv[0].charAt(i));
}
System.out.println();
}
catch (Exception e) {
System.out.println("please input a word");
}
}
}
である。
サンプルプログラムを実行するときは、
LinkedList<String> list = new LinkedList<String>();
などと定義すると良い。
Alice --> Bob --> Cindy --> DaveというLinkedListをつくって、 それからtoArray()メソッドでString配列を作ってfor each文で要素を印刷する
import java.util.*;
public class LinkedListTest{
public static void main(String[] argv) {
LinkedList<String> list = new LinkedList<String>();
list.add("Alice");
list.add("Bob");
list.add("Dave");
list.add("Cindy");
Object[] names = list.toArray();
for(Object s: names ) System.out.println(s);
}
}
プログラム10.4を参考にして、 以下のように動作する英語ー日本語単語変換プログラムを作れ。
[e100:?/Documents/java] siio% java EtoJ banana バナナ [e100:?/Documents/java] siio% java EtoJ apple りんご [e100:?/Documents/java] siio% java EtoJ Please input an English word
ヒント:
import java.util.*;
public class EtoJ{
public static void main(String args[]) {
HashMap<String,String> map = new HashMap<String,String>();
map.put("apple","りんご");
map.put("banana","バナナ");
map.put("orange","みかん");
map.put("pineapple","パイナップル");
map.put("grape","ぶどう");
map.put("peach","もも");
map.put("melon","メロン");
map.put("lemon","レモン");
try {
System.out.println(map.get(args[0]));
}
catch(Exception e) {
System.out.println("Please input an English word");
}
}
}
EtoJ.javaとEtoJ.classを出席番号+ローマ字名前のフォルダに入れて、圧縮して提出してください。