目次:
%%%%%%%%開始ページ数を設定する(この例では1)%%%%%%%%%
\setcounter{page}{1}
% 以下を書き換えてタイトル部に
%------------------------------------------------------------
\title{{\gt{文鎮メタファを利用した小型情報機器向けインタフェース }}}
\author{{\gt 理学専攻・情報科学コース~~~~辻田 眸}}
%------------------------------------------------------------博士論文公開発表会会場となる本館第7講義室は
有形文化財に登録されている
本館の中で、
本館建築当時の内装と什器を残した唯一の講義室です。
(第7講義室が用意できない場合は別の会場になります。以下の案内をご確認ください。)
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(所属研究室学生)
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 漆原理乃 | 深層学習を用いた系列データからのテキスト生成による事象の理解 | 小林 |
| 大田原菜々 | 自動運転車の対話的操作を実現するための自然言語の空間意味表現に基づくグラウンディング | 小林 |
| 尾崎花奈 | テキストおよび脳活動データの要約 | 小林 |
| 張 嘉瑩 | 視覚刺激からの脳活動解読と状態推定 | 小林 |
| 村山友理 | 構造化知識と分散表現による知識を組み込んだ対話システムの開発 | 小林 |
司会:朝岡、坂倉、佐藤
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 鬼岩 あかり | 表面効果翼艇周りの流れの解析と空力係数の推定 | 河村 |
| 津久井 彩絵 | 種々の熱源から発生する火災旋風の直角座標と円柱座標を用いた数値シミュレーション | 河村 |
| 寺町 幸希子 | 種々の風車から発生する音の伝播の数値シミュレーション | 河村 |
| 平賀 郁子 | CFDによる水平軸海流発電用回転装置の動特性の解析 | 河村 |
| 皆川 晶子 | 生物対流の密度不安定性モデルにおけるパターン形成の数値シミュレーション | 河村 |
司会:稲垣、阪中、山崎
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 千葉友紀子 | ストークス流体中の結合回転子集団の協働ダイナミクス | 郡(河村) |
| 山下璃紗 | 双方向的流れを持つネットワークの最適構造 | 郡(河村) |
| 上田潮里 | 電力網同期の頑健性のネットワーク構造依存性に関する数理的研究 | 郡(河村) |
| 小澤歩 | 不均一な振動子集団の制御:大域的なフィードバックの効果の解析と最適化 | 郡(河村) |
司会:朝岡、坂倉、佐藤、北川、なまえ(所属研究室学生)
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 久保 鮎乃 | 会話のネットワークにおける集団の合意形成 | 工藤 |
| 石尾 千晶 | shift/reset のための Selective CPS 変換の定式化とその自動証明 | 浅井 |
| 古川 つきの | 代数的効果を含むプログラムのステップ実行 | 浅井 |
| 馬目 華奈 | 深層学習によるCCG構文解析と文生成の同時学習 | 戸次 |
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(所属研究室学生)
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 今井 美希 | ソーシャルメディアを用いた訪日外国人へのパーソナライズされたイベント情報提供の最適化ルートの推薦 | 小口 |
| 小山内 遥香 | 有線通信におけるネットワークパラメータに基づく深層学習を用いた帯域予測手法 | 小口 |
| 佐藤 沙央 | 避難所間における物資の共有のための運搬経路決定手法 | 小口 |
| 山田 優輝 | クラウド環境におけるゲノム秘匿検索に向けたシステムデザイン及び暗号スキームの比較と分析 | 小口 |
| 山本 葵 | 深層学習を用いた複数端末の無線LAN通信時のパケット解析と輻輳の予測 | 小口 |
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(所属研究室学生)
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 荒川 玲佳 | MathMLにおける表現形式から意味形式へのコンバータツールの開発 | 浅本 |
| 椎名 遥 | 数式記述言語MathMLを用いた初等教育における教師支援ツールの開発 | 浅本 |
| 渡辺 裕美 | MathMLにおける一意な表現記述への自動変換 | 浅本 |
| 根本 優花 | パラメータの変動に伴うガウス型カーネル行列の固有値の挙動 | 吉田 |
司会:太田、下田、半田、宮武
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 大島 榛名 | 寝室におけるコンピュータインタラクション | 椎尾 |
| 小笠原 萌 | 片付けが楽しくなるおもちゃ箱 | 椎尾 |
| 勝泉 夏生 | RFID タグ検出履歴の蓄積を利用した 物探し支援システム | 椎尾 |
| 石井 綾郁 | 電気分解を利用した泡ディスプレイ | 椎尾 |
司会:天野、黒子、中林、孫、楊
| 学生氏名 | 修論タイトル | 研究室 |
| 吉久 怜子 | リスナー間の楽曲嗜好傾向の可視化 | 伊藤 |
| 石井 萌子 | スケッチベースヘアモデリングのための視点推薦 | 伊藤 |
| 佐々 日向子 | ラベル付きノードを含むネットワークのVR可視化の一手法 | 伊藤 |
| 安江 志織 | パーツごとの肌状態を考慮した肌微細構造の画像計測と CG 表現 | 伊藤 |
研究室配属決め(@701) およびガイダンス(@配属先研究室)(学部3年生)
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(B3学生)
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| 大谷ちとせ | 山越え気流による雲の生成 | 01-02 | 河村 |
| 大和田真由 | 回転同軸円筒内の熱塩対流 | 03-04 | 河村 |
| 小川公子 | 海流の西岸強化のシミュレーション | 05-06 | 河村 |
| 古関七菜 | 河川の合流部近くの流れの解析 | 07-08 | 河村 |
| 山村椎奈 | 海底地形が津波に及ぼす影響 | 09-10 | 河村 |
| 前原由季 | 自動車用方向指示器の補助装置の実装 | 11-12 | 粕川 |
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(B3学生)
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| 大石 美賀 | アニーリングマシンを用いた配送計画 | 13-14 | 工藤 |
| 松本 奈紗 | 量子アニーリングマシンを用いた時間制約付き配送ルート最適化 | 15-16 | 工藤 |
| 向井 かのん | アニーリングマシンを用いたパターン形成 | 17-18 | 工藤 |
| 上田 結実 | WebSocket を用いた Universe フレームワークのブラウザ対応 | 19-20 | 浅井 |
| 高越 莉菜 | OCaml Blockly のキー操作の実装 | 21-22 | 浅井 |
| 守本 梨紗 | OCaml Blockly を使用した代数教材の作成 | 23-24 | 浅井 |
| 山本 充子 | Agda の Equational Reasoning を用いた自動証明に向けて | 25-26 | 浅井 |
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(B3学生)
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| 大洞 日音 | 依存型意味論の証明探索とその実装に向けて | 27-28 | 戸次 |
| 磯井 葉那 | 機械学習による室内における日常動作解析のための合成動画像データセット構築に向けて | 29-30 | 小口 |
| 伊藤 桃 | 観光地推薦のための性格特性を考慮したパーソナライズ性向上の一検討 | 31-32 | 小口 |
| 佐藤 里香 | 機械学習を活用した時系列データ予測モデルのAndroid端末への導入に関する一検討 | 33-34 | 小口 |
| 高橋 佑里子 | クラスタリングを用いた時系列データ回帰モデル化手法の提案 | 35-36 | 小口 |
| 松本 茉倫 | IoTデバイスにおける共通鍵暗号と完全準同型暗号を組み合わせた暗号化の高速化検討 | 37-38 | 小口 |
教員による研究室説明 (part 1)
一部の研究室は、クリックすると、受入れ条件、予定テーマなどについて、教員からのメッセージが見られます。
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(B3学生)
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| 島 百子 | スパースコーディングを用いた脳内意味表象推定における BERT の有効性の検証 | 39-40 | 小林 |
| 折口希実 | 文法変分自己符号化器を用いた自然言語文の連続的な統語構造変換 | 41-42 | 小林 |
| 黒田彗莉 | ヒト脳内での予測を対象とする深層生成学習モデル構築への取り組み | 43-44 | 小林 |
| 谷口 巴 | Spectral Mixture Kernelを用いた動作を表す副詞の意味理解へ向けた取り組み | 45-46 | 小林 |
| 田屋侑希 | シーングラフ特徴量を反映した画像キャプション生成への取り組み | 47-48 | 小林 |
| 廣田梨那 | 深層学習における注意機構に対する一考察 | 49-50 | 小林 |
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(B3学生)
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| 浦 恵里加 | RFIDタグを用いた物探し支援アプリの開発 | 51-52 | 椎尾 |
| 田中 波輝 | ライブ映像を電気分解泡により表示するための電極制御 | 53-54 | 椎尾 |
| 福島 真花 | UTAKATA: 水流と電気分解を用いた流れる泡ディスプレイ | 55-56 | 椎尾 |
| 戸谷 咲良 | 小学生用プログラミング教材micro:bitの新しいブロックの提案 | 57-58 | 浅本 |
| 内橋 夏実 | 駅ホームでのエスカレーター行列シミュレーション | 59-60 | 浅本 |
| 八巻 澄奈 | MASを用いたSNSがテレビ視聴率に与える影響のモデル構築 | 61-62 | 浅本 |
| 埜口 未帆 | タギロンのNP完全性 | 63-64 | 長尾 |
司会:なまえ、なまえ、なまえ、なまえ(B3学生)
| 学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
| 川戸 翔子 | カーネル回帰分析のモンテカルロ拡張による判別分析 | 65-66 | 吉田 |
| 齋藤 菜摘 | 待ち行列モデルのシミュレーションとその応用 | 67-68 | 吉田 |
| 飯島 緋理 | 多数の画像群に対する多人数・多次元印象評価結果の可視化 | 69-70 | 伊藤 |
| 近藤 芽衣 | 同一楽曲に対する多数の歌唱の音高推移分布の可視化 | 71-72 | 伊藤 |
| 土田 夏実 | 歩行状態に基づいた歩行者群の空間分布と時間変化の可視化 | 73-74 | 伊藤 |
| 栃木 彩実 | 肌透明感の要因追求のための多次元可視化-肌画像解析と官能評価からなるデータの解析- | 75-76 | 伊藤 |
学生挨拶
教員による研究室説明 (part 2)
一部の研究室は、クリックすると、受入れ条件、予定テーマなどについて、教員からのメッセージが見られます。